社内SEと請負SEの違いを現役エンジニアが解説『どちらも経験』
 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
「社内SEってどんな仕事をするの?請負開発の仕事とは何がちがうのかな?

「実際に働いている人の話を聞きたい。」

本記事ではこんな疑問を解決します。
どうもこんにちは。SIerから社内SEへ転職したHRです。
10年以上SIerで請負の開発を行っていた環境から社内SEへ転職しました。

 

どちらの企業でも働いてみると、社内SEと請負SEでは仕事内容や組織などいろんな面でちがいます。

 

本記事では、ぼくの実体験をもとに働く立場から社内SEと請負SEの違いを書いていきます。

とくに社内SEへの転職を考えている方は、

「思っていた仕事とちがった。」

と後悔しないよう、本記事を読んでSIerとの違いを知っておきましょう。

それではご覧ください。

 

社内での立場のちがい

『社内SEと請負SEの違いを現役エンジニアが解説『どちらも経験』2

 

社内SEと請負SEでは会社組織での位置づけがちがいます。

ポイントは、プロフィット部門(=会社の利益を上げる部門)かどうかです。

社内SEはプロフィット部門ではない

一般的に社内SEの多くは、企業の情報システム部門に所属しています。

情報システム部門は企業内のIT環境を整え、企業活動をサポートする間接部門。

総務や経理と同じく、直接利益を上げないノンプロフィット部門と呼ばれる部署です。

 

そのため、社内SEは直接的に会社の利益を上げてはいません。

情報システム部門が整備したIT環境を他企業やユーザに売っているわけではなく、企業が提供するサービスや製品を作るためのIT環境を整えることが社内SEの仕事です。

 

SIerの開発エンジニアはプロフィット部門

請負エンジニアは企業の売り上げに直接貢献する仕事です。

請負SEはSIerやソフトウェア企業の開発部門に所属し、開発したソフトウェアを企業や一般ユーザへ提供し利益を得ています。

 

会社の売り上げを上げる部署はプロフィット部門と呼ばれます。

そして、どの企業でも社員の多くはプロフィット部門に所属していることが一般的です。

たとえば、自動車製造業であれば自動車の設計、開発、組み立てを行う部署がプロフィット部門ですね。

 

プロフィット部門は立場が強い

プロフィット部門とノンプロフィット部門、会社で立場が強いのはプロフィット部門です。

なぜなら、プロフィット部門は会社の売り上げを上げている部署だからです。

 

プロフィット部門の成績は会社の売り上げに直結するため、社内でも声が通りやすく自然と立場が強くなります。

一方でノンプロフィット部門は社内では仕事をサポートする立場。

利益を稼いでいるわけではないので、プロフィット部門に比べると立場は弱めです。

立場の違いが収入にあらわれる

プロフィット部門とノンプロフィット部門の違いが表れるのが給与面。

一般的に、利益を上げているプロフィット部門の方が収入が上がりやすく、社内SEは請負SEに比べて給料が低い傾向にあります。

 

実際にぼくが転職活動中にみた求人条件でも、社内SEの収入はその他SEより100万~150万ほど低く感じられました。

さらに地方の社内SEだとはなおさら給与は安いです。

求人を探してみると、想像以上に給与の開きがありビックリしました。

 

利益を上げるプロフィット部門の方が評価されやすく、成果が給与に反映されやすいのです。

仕事内容のちがい

『社内SEと請負SEの違いを現役エンジニアが解説『どちらも経験』3

 

社内での立場が変われば仕事内容も変わってきます。

ポイントは”どこから仕事が流れてくるか”です。

 

請負SEは社外のお客が相手

SIerなどの請負SEは企業から依頼を受けて開発を行います。

直接やり取りする取引相手は、主にユーザ企業の社内SEやシステム利用ユーザ。

 

たとえば、あるメーカー企業で在庫管理システムの機能改修を行うとします。

その場合、メーカー企業の社内SEが要件を決め、発注された開発をSIerが請負い開発する流れが一般的です。

 

もちろん、請負SEでも社内の総務や営業部門とやり取りすることはあります。

でも開発中に圧倒的にコンタクトがあるのは社外のお客さんです。

 

切り出した機能の一部を開発する

請負SEは、発注元企業のシステムすべてを開発することはあまりありません。

なぜならユーザ企業の社内SEで対応しない、対応できない案件が切り出され外部へ発注されるためです。

 

たとえば、在庫管理システムへの機能追加を考えてみましょう。

ユーザ部門と協議し、要件を固め設計に落とし込むまでは社内SEが行います。

そして実際の開発は請負企業へ委託し、開発されたシステムを社内SEで検証してリリースします。

 

もちろん社内SEの要員に余裕があれば社内で開発を完結できるのでしょう。

でも、コスト削減が進んでいて人員に余裕のある企業はそれほど多くはないでしょう。

 

納期は発注側が決める

開発案件を請け負う場合、請負側で納期を決めることは基本的にありません。

要件が固まった段階ですでに納期は決まっていて、SIerに発注されたタイミングでは納期は変更できないことが多いです。

そして、SIerでは発注元が決めた納期は絶対です。

納期をコントロールできないSIerは、仕事がタイトになりやすい立場でした。

 

 

 

社内SEは社内ユーザが相手

社内SEの仕事は、社員が利用している社内システムの開発、導入、保守運用です。

そのため社内SEがやり取りする相手は自社の社員がメインになります。

 

たとえば在庫管理システムや販売システムなどの基幹システムは業務に直接利用されるシステムなので、製造部門やサービス部門などプロフィット部門の社員とやりとりします。

また、給与管理システム、スキル管理やワークフローなど間接的なシステムの開発では、総務部門や経理部門などノンプロフィット部門の社員とやり取りします。

 

ただし社外に案件を発注する、パッケージソフトを導入するなど、外部企業の担当者とのやりとりも少なくありません。

外注したシステムやパッケージソフトを導入するときは、最終的には自社の社員と調整します。

 

自社で開発できない案件は社外へ外注

社内SEの仕事の一つに、SIerやソフトウェア開発企業への発注業務があります。

情シス部門の限られた人数では、すべての開発を社内で対応できないことも多いです。

 

たとえば、メーカー企業での在庫管理システム機能改修を例に考えてみましょう。

社内SEは業務課題を洗い出して機能要件を固め、機能設計を行います。

設計まで完了すれば開発規模が見えてきます。

 

自社で対応できない規模であれば、外部企業へ開発を委託します。

発注手続きから仕様の説明まで、SIerの請負SEとやり取りするのも社内SEの大事な仕事です。

 

 

納期は社内調整で決まる

社内の開発案件では比較的納期にゆとりがある傾向にあります。

なぜなら、納期を調整する相手が社内であり融通がきくことも多いからです。

社内の調整ですむため、請負SEのような発注元との調整に比べると難易度は下がります。

ぼくが社内SEへ転職後にまずビックリしたのは納期にゆとりがあることでした。

 

社内システム全体の把握が必要

社内SEは複数システムにまたがる社内システム全体のデータの流れ、環境を知っておく必要があります。

社内SEの仕事は企画から開発、運用、経営への影響分析まで、広範囲をカバーします。

会社全体の業務が回るよう環境を整えるには、一部の機能だけではなくシステム全体を知らないとできません。

つねにシステム全体を俯瞰し、全体の流れをイメージできる能力が必要です。

 

納期のゆとりが残業に現れる

社内SEと請負SEで、仕事の流れのちがいが現れるのは残業時間。

なぜなら、案件の納期を調整しやすい社内SEは複数作業が重なりにくいためです。

 

上で書いたように、請負SEだと基本的に自分たちで納期を決めることはできません。

たとえばSIerで仕事をしている時には、複数案件の納期が重なると一気に残業が増えていました。

どの案件もお客さんは別。こちらの都合は関係ありませんから。

 

もちろん社内SEだから必ず残業が少ないというわけではありません。

ただ次の記事で書いているように、納期を調整しやすく負荷を分散しやすいのは確かです。

知っておきたい。”社内SE=楽”ではない

社内SEと請負SEの違いを現役エンジニアが解説『どちらも経験』4

 

社内SEへの転職理由で、「社内SEは楽だから」と考えている人もいるかもしれません。

ぼくも過去にそう考えていた時期がありました。

 

でもそれは間違いだとハッキリ断言します。

 

「楽をしたいから」だと転職は失敗する

「SIerでの開発はしんどすぎる。」

「発注する側で要望を言う方は楽でいいな。」

「自分も社内SEになりたい。」

このような理由で社内SEに転職するのはNGです。

 

なぜなら仕事内容のミスマッチが起きるからです。

転職が成功することとは、あなたが望む条件で満足して働ける環境を実現することです。

 

なぜ「社内SE=楽」という転職が失敗するのかは、こちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

社内SEは大変な理由が違うだけ

社内SEの大変な点をざっとあげてみます。

 

 

  • 企画~開発~運用までシステム開発のトータルスキルが必要
  • 社内のステークホルダーへの調整が大変
  • 自社システム全体を把握する必要がある
  • ITシステム活用による経営改善の視点も大切
  • 利用者からの問い合わせも多い

 

 

実際に社内SEに転職してみると、請負SEにはない苦労がたくさんありました。

ただし何を大変と思うかは人それぞれです。

ぼくは残業を減らすため社内SEへ転職しましたが、社内SEの仕事が肌に合わない人にとっては苦痛でしょう。

まとめ:転職ではミスマッチを防ごう

転職を成功させるためには、求人企業の仕事内容とあなたの希望する働き方が一致しないといけません。

社内SEへの転職を成功させる第一歩は、社内SEの仕事内容を知ること。

本ブログでは、SIerから社内SEへ転職したぼくの経験をまとめていますので役立ててください。

本記事が転職の手助けになれば幸いです。

 

なお個人的なツテもなかったぼくは、IT転職エージェントを利用して社内SEの情報を手に入れ求人を探しました。

最後にぼくが使ったIT転職エージェントを紹介しておきます。

コメントを残す

関連キーワード
おすすめの記事