『実体験』社内SEが大変と感じる理由は仕事内容のミスマッチ
 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
「社内SEって楽という意見も聞くし大変という声もある。。

「実際は大変なの?何で意見がこんなに違うの?」

本記事ではこんな疑問を解決します。
どうもこんにちは。SIerから社内SEへ転職したHRです。

SIerから社内SEへの転職が人気である一方で、「社内SEは大変なんだよ」という意見も多く聞かれます。

ではなぜ社内SEを楽と感じる人と、大変だと感じる人に分かれるのか。

SIerと社内SEのどちらも経験したぼくの考えは、SIerと社内SEでの仕事内容の違いを理解できているか・受け入れられるか、が大きなポイントだと感じます。

 

そこで、本記事ではSIerから社内SEへ転職すると大変だと感じる理由を説明します。

社内SEが大変だと思う理由を理解できれば、転職して「こんなはずじゃなかった。」と失敗することもありません。

それではご覧ください。

 

社内SEが大変だと感じる理由は・・

『実体験』社内SEが大変と感じる理由は仕事内容のミスマッチ2

 

SIerや請負SEから社内SEへ転職したエンジニアが大変だと感じるのは、

「転職前に想像していた仕事内容とちがう。」

というミスマッチが理由です。

 

同じITエンジニアでも、SIerと社内SEとでは仕事内容が全然ちがいます。

社内SEの仕事内容をよく理解せずにSIerの仕事内容と同じような感覚で転職してしまうと、自分には合わないと感じてまた転職する悪循環になってしまいます。

社内SEがどんな仕事でどんな点が大変なのか、そこを理解しておきましょう。

 

社内SEは楽と感じる点は?

『実体験』社内SEが大変と感じる理由は仕事内容のミスマッチ3

 

SIerでエンジニアを経験した身からすると、社内SEの仕事は楽だなと感じる部分は確かにあります。

全てが楽というわけではありませんが、少なくともSIerの仕事でキツイと思っていた部分は社内SEへ転職して改善できました。

 

お客からのプレッシャーが無くなる

SIerではお客さんから開発案件を受注して開発するのが基本です。

当然お客さん側からは、機能追加や受注金額、納期などで強いプレッシャーがかかります。

 

一方で社内SEの場合は基本的に利用者は自社の社員。

クライアントが社外のお客ではないため、依頼元からのプレッシャーはSIerほどではありません。

多少の融通もきいてくれます。

 

納期が厳しくない

SIerの開発案件は、仕事を受注した段階でお客さん側で納期は決められているものです。

そして受注した契約は絶対、つまり納期を守ることは絶対です。

そのため、納期に遅れないように開発現場では常に納期との闘いが続きます。

開発をまとめるプロジェクトマネージャーは、お客さんとの関係に常に神経をとがらせています。

 

一方で、社内SEはお客主体で納期が決まりません。

システムの利用者は社員なので、開発現場の事情もふまえた納期を設定できることもあります。

たとえば、案件が立て込んでいるため新規案件の開始時期を数ヶ月後に設定するなど、ある程度の融通はきくので厳しい納期にはなりにくいです。

 

残業は少な目

SIerのエンジニアに比べると社内SEは残業がそれほど多くありません。

それは、上で書いたお客からのプレッシャーや納期のゆるさが関係しています。

納期が厳しくなければ残業してでも終わらせる必要がなく、ゆとりをもって開発が出来ます。

こちらの記事でも紹介しているように、ぼくも社内SEに転職後の残業時間は実際に減りました。

最低でも月に50~60時間あった残業時間は、10~20時間ほどに減りました。

 

 

ただし、1人情シスやスタートアップ企業の社内SEなどは仕事が集中するため残業が多くなりがちです。

社内SEであれば必ず残業が少なく出来るわけではないため、仕事内容や会社の状況を確認するよう注意してください。

 

社内SEは大変なことも多い

『実体験』社内SEが大変と感じる理由は仕事内容のミスマッチ4

 

前の章では社内SEが楽だと感じることを書きました。

でも社内SEには、SIerや請負の開発エンジニアにはないキツさもあります。

 

社内のシステム全体を知る必要がある

SIerで開発を請け負う場合、基本的に対象の業務システム全体を知る必要がありません。

それは、請負開発ではシステムの一部機能を切り出して開発することが多いからです。

 

たとえば、基幹システムのデータを加工して利用する追加システムの開発があったとします。

SIerは追加システム部分の仕様は全て理解する必要はあるものの、基幹システムやその他システムまでを理解する必要はありません。

会社の業務観点でみれば追加システムは業務システム全体のほんの一部です。

 

一方で発注元の社内SEは、基幹システムから追加システムまでそれぞれの仕様と業務全体の流れを理解する必要があります。

社内SEは基幹システムからサブシステムまで全体を把握し、適切な仕様を決定するのが仕事だからです。

 

ユーザからの問い合わせに忙殺される

社内SEでは、自社のユーザからシステム関する問い合わせを受けるサポート業務も大事な仕事です。

ただしユーザからの問い合わせで忙殺され、ほかの仕事が進まないことも日常茶飯事。

ともすれば何でも屋さんのような扱いになることも少なくありません。

 

もちろんSIerでもお客さんからの問い合わせはありました。

ただ社内SEのサポート業務とは頻度と数がちがうため、エンジニアの負担は全然違います。

 

社内調整がものを言うことも

社内SEの仕事ではシステム企画、社内調整やスケジュール管理が大きな割合を締めます。

そのため、がっつりプログラミングできることはそれほど多くありません。

企画や稟議を通すためには事前調整も大事で、社内政治に強いことや関係者への根回しも時には必要です。

 

SIerでは仕事の調整相手は基本的にお客さんです。

社内政治で出世していく人もいましたが、社内SEほど社内事情に目が向いているとは感じませんでした。

 

なお、社内SEと請負開発エンジニアの違いはこちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

 

 

社内SEを大変・しんどいと思う人の特徴

『実体験』社内SEが大変と感じる理由は仕事内容のミスマッチ5

 

これまで書いたように、社内SEはSIerと比べて楽だと感じる面もありました。

でもSIerから社内SEに転職して「しんどい」と感じるエンジニアがいるのも事実です。

では社内SEがきついと感じるのはどんな人でしょうか。

 

経営視点での企画が苦手

目の前のシステムだけではなく、会社全体を考えるシステム企画に抵抗があると社内SEの仕事を重荷に感じます。

近年の社内SEに求められるのは、単にシステム導入だけではなくシステムを業務に役立て事業を発展させる・改善すること。

会社全体の業務課題を洗い出し、課題解決のためのシステム導入・運用を企画、導入後の効果と改善まで、システムを通じた事業改善を一貫して行います。

 

なお、SIerの仕事ではユーザ企業の社内SEが企画したシステムを開発・導入することがメインです。

ユーザー企業の課題抽出から提案まで行うこともありますが、最終的に企画に責任を持ち決定するのはユーザ企業側です。

 

システム開発に専念したい、幅広く考えるのが苦手なエンジニアにとっては面白い仕事ではありません。

 

関係各所との調整が苦手な人

社内SEの仕事では社内、社外との調整が思いのほか多く発生します。

くり返しになりますが、社内SEの仕事はシステム企画、社内調整やスケジュール管理が大半。

社内のユーザ部門との仕様やスケジュール調整、社外ベンダーとの開発内容打ち合わせなど、常にいろんな立場の人との調整が発生します。

 

SIerではお客さんとの打ち合わせは常に行いますが、社内SEほど社内関係部署との調整を考える必要はありませんでした。

社内SEでは、いろんな人や部署との関係性を把握し物事を進める調整力が必要になります。

 

ユーザとのコミュニケーションが苦手

SIerに比べて、社内SEではシステム利用ユーザとの距離がとても近くなりました。

開発したシステムのユーザは自社やグループ社員で、社内SEが直接ユーザと接することが多いからです。

たとえば、システムに関する問い合わせや導入時の説明では、自社社員とつねにやり取りすることになります。

 

ぼくはSIer時代に、

「もっとシステム利用ユーザと近い仕事がしたい」

と感じていたことが社内SEへ転職した理由の一つです。

せっかく開発したシステムが、どんな風に使われて役立っているのかを知りたかったんです。

 

ただ、人によってはユーザ対応が苦手なエンジニアも多いでしょう。

人と接するのが苦手な方にとっては、ユーザ対応が増える社内SEの仕事はハードルが高くなります。

 

IT技術をとことん突き詰めたい

社内SEの仕事は、プログラミングスキルやITスキルを追い求めたい人には向いていません。

 

社内SEの仕事は単にシステム導入だけではなく、システムを業務に役立て事業を発展させる・改善すること。

どちらかと言えばITコンサルに近い視点が必要です。

 

一方でSIerやソフトウェア開発企業の開発部門で働いているエンジニアは、開発システムの技術や開発手法に詳しくなくてはいけません。

どんな開発部門にも、技術をとことん極めたい・ITスキルに詳しい、いわゆる”神”のようなエンジニアが一定数いるものです。

 

でも社内SEではITスキルだけを追い求めるわけにはいきません。

以下の記事で解説しているように、インフラの保守運用などITスキルが必要な社内SEの仕事もあります。

 

ただ、SIerと比べるとIT技術を追い求めるような性質の仕事は少ないため、ソフトウェア開発の仕事から転職して技術に物足りなくなり辞めていくエンジニアも少なくありません。

いま働いている会社でも、ソフトウェア開発会社からの転職者で数ヶ月で辞めていったエンジニアもいました。

 

ITスキルを深めていきたいバリバリのエンジニアは、ソフトウェア開発職の方が力を発揮できます。

 

まとめ:キツさの種類が違う

SIerと社内SEの仕事では大変と感じるポイントが違います。

SIerのキツさを解消したくて、社内SEの大変さも理解し受け入れられる転職であれば、社内SEは比較的楽と感じられるはず。

一方で、SIerはしんどいという理由だけで何となく転職したのなら、社内SEは大変だと感じるでしょう。

 

転職を考えるときには、あなたが仕事の何に重点を置くのかを見極めることが大切です。

ぼくは”ワークライフバランス重視、残業を減らしたい”と考え社内SEへ転職しました。

そしてSIer時代に比べると実際に残業は減っています。

 

転職前に社内SEの仕事内容を知るには、Webサイトの情報だけで考えていても限界があります。

ぼくはSIer時代のお客さんの仕事を観察したり話を聞いたり、また転職エージェントを利用して地域の社内SE求人の相談をしました。

 

もちろん自分で情報を集められる、個人的にコネがあるような方であれば転職エージェントは不要です。

ただ、「コネなんてない。」という多くのエンジニアにとっては、転職活動にとても有効です。

仕事内容のミスマッチを減らし、ぜひ転職を成功させてください。

それでは。

 

コメントを残す

関連キーワード
おすすめの記事