社内SEへの転職は難しい?いまの仕事でやれることはあります。
 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
「社内SEへの転職が難しいって本当なの?

「何でそんなに難しいの?」

本記事ではこんな疑問を解決します。
どうもこんにちは。SIerから社内SEへ転職したHRです。

近年、エンジニアの転職先として人気の「社内SE」。

SIerなどの請負SEで働いていたときには、ユーザ企業で働く社内SEはうらやましいと感じていたものでした。

 

でも人気がある反面、社内SEへ転職するのは難しいと言われています。

ただ実際に社内SEで働いてみると、人気があること以外にも社内SEへの転職が難しい理由が分かりました。

そこで本記事では、SIerから社内SEへ転職したぼくが、社内SEへの転職が難しいと感じる理由を解説します。

さらに社内SEへ求められるスキルも説明しますので、これから社内SEを目指している方の参考になるはず。

それではご覧ください。

 

社内SEへの転職は難しいのか?

 

社内SEへの転職はハッキリ言って難易度は高めです。

社内SEへの転職が難しい理由は、SIerにはない社内SEならではの特徴が関係します。

 

そもそもの募集人数が少ない

1つの企業から募集される社内SEの求人数はそれほど多くありません。

ユーザ企業の社内SEは常に求人が出されているわけではなく、企業が必要なタイミングで募集がかかります。

たとえば社員がやめたり異動などで要員に空きが出た、事業拡大のために社員を増やしたい、などが該当します。

 

ただしユーザ企業であっても、多くのエンジニアを抱えて求人数も多い企業もあるでしょう。

でも仕事内容を見てみると、社内SEではなく社内でシステムを開発する社内開発エンジニアであることも。

以下の記事で書いているように、社内SEと社内開発エンジニアはちがいます。

 

ただでさえエンジニアから人気があり応募人数も多いのに、さらに募集人数が少ないとなれば競争率は跳ね上がりますよね。

 

求められるスキルが違う

SIerのエンジニアが社内SE求人に応募しても、かなりの確率で書類選考で落とされます。

ぼくも求人応募の8割は書類選考でNGでした。

 

それは社内SEで求められるスキルとSIerエンジニアでスキルのアンマッチが起きているから。

一般的に、SIerではプログラミングやシステム開発のスキルが身に付きます。

一方で社内SEに求められるのは、システム企画、企業課題の解決、社内ステークホルダーやベンダーとの交渉スキル。

 

SIer時代に経験した業務経歴書の内容が社内SEに求められるスキルと一致しないため、なかなか書類選考を通過できません。

 

募集する年齢層が限られる

社内SEで募集される求人の年齢幅は、それほど広くありません。

実際に社内SEに転職してみると、中途採用者には”即戦力”が求められます。

 

エンジニアとしてそれなの経験を積むには2~3年では物足りません。

せめて10年くらいは欲しいところです。

 

10年ほど経験があるエンジニアとなると20代前半はターゲット外。

一方で、管理職ではなく現場で手を動かせる即戦力となると40以上は候補から外れやすくなります。

 

即戦力として現場で活躍できる経験をもつエンジニアとなると、30前後~30後半までに集中します。

年齢層が絞られれば書類選考の通過も難しくなります。

 

社内SEに求められるスキルとは?

社内SEへの転職は難しい?いまの仕事でやれることはあります。3

 

上で書いたように、社内SEへの転職は簡単ではありません。

でも今の会社で働いているうちに必要な経験ができれば、少しでも転職できる確率を上げられます。

 

ここでは、ぼくが社内SEへ転職して働くなかで感じた社内SEに必要なスキルを紹介します。

ぼくが現場で働く社内SEとして「こういう人が欲しい」と思っていること、そしてどんな経験が必要かを解説しますのでご覧ください。

また、社内SEに必要なスキルを身につける具体的な方法は、次の記事で詳しく解説しています。

 

 

上流工程の開発スキル

社内SEの仕事では、がっつりプログラミングをする機会はそれほど多くありません。

どちらかといえば、プログラミングスキルよりも設計や要件定義など上流工程のスキルが求められます。

 

社内SEは会社の企業戦略や業務課題からシステム要件に落としこみ、開発に必要な設計を行う役割がメイン。

実際の開発やテストはパートナー企業に外注することがほとんどです。

 

もちろん社内システムの小さな改修であれば自分たちで改修することあります。

ただしコストを抑えるため最小限の人員しかおらず、全ての開発を自分たちで対応できる余裕はありません。

プログラミングも出来て上流工程の設計ができるエンジニアが必要です。

 

今の仕事で上流工程を経験する

上流工程のスキルを身につけるには、実際にプロジェクトで経験するしかありません。

システムの基本設計、できれば要件定義を経験できるとかなりのプラスになります。

要件定義は、業務全体のながれを理解しやりたいことを実現するための技術、機能、非機能要件に落としこむ工程。

社内SEも自社の業務全体をイメージして、やりたいことを実現するためにはどんなシステムが必要なのか洗い出すスキルが必要です。

 

もちろん”上流工程を経験したい”からといって誰でも出来るわけではありません。

地道に経験を積んでチャンスを待ちましょう。

 

上流工程のエンジニア資格を取るのもおススメ。

IPAのシステムアーキテクトは上流工程を主導する上級エンジニアを目指すなら最適で、一般的な知名度も高く広くスキルをアピールできます。

 

上流工程の案件にかかわれるチャンスが来た時に、資格があればアピールできる材料になるでしょう。

ぼくもシステムアーキテクトを取りました。

 

システムアーキテクト合格を目指すなら、こちらのテキストが筆者の実体験をもとにしたコツを解説してくれているため分かりやすいですよ。

特に午後II試験(論述式)の小論文では、時間配分や構成のまとめ方など実践的でとても役に立ちました。

 

コミュニケーションスキル

SIer時代にくらべて、社内SEでは社内ステークホルダーとのコミュニケーションスキルが必要です。

ぼくは社内SEの仕事を始めて、仕事を進めるために社内各部門との調整が多いことにおどろきました。

開発したシステムを使うユーザ部門、企画を決定する上層部、予算を管理する総務部門など一つの仕事で社内全体が関わってきます。

システムのことだけを考えるのではなく、各所と連携しながらスムーズに進めていく必要があります。

 

プロジェクトマネージャー・リーダーを経験する

SIerでコミュニケーションスキルを身につけるには、プロジェクトマネージャーやチームリーダーを経験しましょう。

プロジェクトマネージャーは開発システム全体を管理し、開発元のお客さんや社内の管理者、開発メンバーとつねに連携しながら仕事を進めます。

いやでもコミュニケーションスキルが求められます。

 

プロジェクトマネージャーはプログラミングをする機会は減りますが、エンジニアとしての知識がおとろえることはありません。

いつも最新のIT知識を知っておかないとお客さんへ最適な提案ができませんからね。

チームを動かして目的を達成するマネージャーを経験して、コミュニケーションスキルをみがいてください。

 

社外との交渉スキル

社内SEにはベンダーやメーカーとの交渉スキルが必須。

上で書いたように、社内SEはシステム要件・設計を行う役割がメインで、実際の開発やテストはパートナー企業に外注することがほとんどだからです。

ベンダーに開発案件を発注すると決まったあとに待っているのは価格交渉や仕様交渉。

スケジュールや品質を管理するベンダーコントロール力が求められます。

 

プロジェクトマネージャー・リーダーは交渉力もきたえられる

SIerでプロジェクトマネージャーやリーダーを経験できれば交渉も経験できます。

システム開発のマネージャーは、お客さん(発注元の社内SE)やパートナー企業(協力会社エンジニア)との価格交渉は日常茶飯事。

ぼくもSIer時代はリーダーやマネージャーとして複数案件をまとめていました。

 

社内SEとは逆の立場であるSIer時代の経験は、社内SEになったあとでもベンダーの事情が分かるため役立っています。

 

業界知識への興味

社内SEとして働いている企業の業界に全く興味がなければ働き続けるのは厳しいでしょう。

というのも社内業務を理解するためには業界知識が必須なんです。

例えば電気製品を製造・販売する企業なら、製品の製造工程やユーザのターゲット、電気業界のトレンドなどを。

税務関係の企業であれば確定申告や消費税などの税務知識を知っておかないと仕事になりません。

 

IT業界に限らずどの業界もどんどん変化が激しくなっています。

社内SEもずっと業界知識を学び続ける必要があるため、全く興味がないなら続きません。

 

さまざまな業界のシステム開発を経験する

SIerでいろんな業界のシステム開発を経験できると、自分の好きな・得意な業種に気づける機会を増やせます。

請負開発でも企業によって違いますが、特定のお客さんしか取引していない部署も少なくありません。

ぼくが転職前に働いていた企業でも、となりの部署では特定のメーカーだけが取引相手で、入社してから他の業界を経験したことがないという人もいました。

希望して部署異動ができる企業であれば、いろんな業種の開発ができる部署を経験してみましょう。

 

まとめ:何がマッチングするか分かりません

本記事では社内SEへの転職が難しい理由を書きました。

とはいえ「難しいから転職するのはあきらめましょう」というわけではありません。

転職活動の成功は求人企業と求職者であるあなたとのマッチング。

自分が取り組んできたこと、経験したことを社内SEの業務につなげてアピールできれば、転職の成功に近づくでしょう。

 

本記事が少しでも社内SEへの転職に役立てれば幸いです。

それでは。

 

コメントを残す

関連キーワード
おすすめの記事