常駐エンジニアはおすすめしない『10年以上勤務した経験を語る』
 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

「常駐エンジニアをおすすめしないのはなぜだろう。

 

「どうやったら常駐エンジニアから抜け出せるのかな。

本記事ではこんな疑問にお答えします。

大手SIerで10年以上働いたHRです。

SIer時代にはいろんな企業へ常駐しての開発も経験しました。

一方で請負案件の社内開発でも、作業者・管理者どちらも経験しました。

 

本記事の内容はこちら。

  • 常駐エンジニアと請負エンジニアのちがい
  • 常駐エンジニアをおすすめしない理由

作業者・管理者両方の視点で書いています。

 

どちらもの開発も経験して感じたのは常駐エンジニアにはデメリットが多いということ。

理由は「スキルの固定化」と「働き方のコントロール」です。

常駐エンジニアから抜け出すには環境を変えなくてはいけません。

それではご覧ください。

 

常駐エンジニアと請負エンジニアの違い

常駐エンジニアはおすすめしない『10年以上勤務した経験を語る』2

 

大きな違いはこちらの2つです。

  1. 作業場所
  2. 売り上げの形

 

同じ会社のエンジニアで働いていても常駐エンジニアは扱いが大きくかわります。

エンジニアの立場でみた違いを詳しく説明します。

 

①作業場所の違い

常駐エンジニアは客先企業のオフィスで作業することが一般的。

お客さんと同じオフィスに通勤して、いろんな会社から来た他のエンジニアと一緒に開発します。

一方で請負エンジニアは自社内で開発します。

 

ただし自社内にはほかの会社からきた常駐エンジニアがいることも少なくありません。

日本のSI業界はピラミッド構造になっているため、2次開発・3次開発と開発が流れていくわけです。

 

IT業界のピラミッド構造はこちらの記事でも詳しく解説しています。

 

 

②売り上げの違い

常駐エンジニアと請負エンジニアでは会社に入ってくる売り上げの形が違います。

  • 常駐エンジニアは人単位
  • 請負エンジニアは開発案件単位

 

常駐案件は「エンジニア1人あたり1ヶ月いくら」で客先に提案してお金をもらいます。

一方で請負案件は「開発案件あたりいくら」で受注します。

請負エンジニアが何人いようと売り上げには関係ありません。
むしろ請負エンジニアが少ない方が利益は上がります。

 

 

管理する立場からみると

常駐エンジニアはおすすめしない『10年以上勤務した経験を語る』3

 

作業者だけでなく管理者も経験してみると、両者の違いがより見えてきました。

正直、エンジニアを管理する立場から見ると常駐エンジニアの方がありがたいんです。

売上、原価を管理する観点からそれぞれの違いを解説します。

 

常駐エンジニアの管理

管理者からすると常駐エンジニアの管理は簡単です。

「エンジニア1人あたり1ヶ月いくら」で受注しているので毎月決まった売り上げがあがります。

あとは作業時間を管理するだけ。
原価もほぼ固定化されるので、定型的な作業だけで済みます。

 

つまりエンジニア常駐というビジネスモデルは会社に毎月固定で売り上げが上がる仕組み。

会社からすると、管理も楽で確実な売り上げが見込めるエンジニア常駐は都合がよいわけです。

 

請負エンジニアの管理

常駐エンジニアに比べると請負エンジニアは管理の負担が大きくなります。

ざっと挙げるとこちら。

  • 開発スケジュール
  • 成果物の品質
  • プロジェクト工数と原価
  • 開発に必要な機器やソフトウェア
  • パートナー企業の発注や管理

 

案件ごとに決まった額で契約しているため、月々安定した売り上げが発生することはありません。

開発にかかった工数や費用で会社の利益が変わってきます。

プロジェクト管理者は上記の内容すべてをつねに気にしながら開発を進めなくてはいけません。
管理者に負担がかかりますよね。

 

 

常駐エンジニアをおすすめしない理由

常駐エンジニアはおすすめしない『10年以上勤務した経験を語る』4

 

常駐エンジニアは作業者の立場で働き方をコントロールしにくいためです。

常駐エンジニアは発注元の客先で作業するので、作業内容やスケジュールは基本的にお客さん都合。

自分で働き方をコントロールできなくなると労働環境とスキルアップに影響します。

 

客先の都合が最優先

常駐エンジニアは仕事の忙しさが常駐先の客先都合に影響されます。

自社に雇用されていてもスケジュールや業務内容はすべて客先からの指示。

常駐先企業に通勤して常駐先の勤務形態に従うので、ほとんど常駐先の社員みたいな状態になります。

 

そして発注元の企業でエンジニアが必要になるのは、人手が足りないときかトラブルでマンパワーが必要なとき。

忙しい案件を転々とするようになってしまったらキツイですよ。

 

スキルアップしにくい

常駐エンジニアはITスキルが固定化されやすくなります。

原因は常駐先企業で開発しているあいだは特定のツールや言語だけしか扱わないからです。

また会社独自のツールを開発に使っている企業も少なくありません。

とくに歴史あるメーカーなんかは独自フレームワークやツールを使っている傾向が高いですね。

 

請負でいろんな案件を受注していると、言語のバリエーションや最新技術が必要な提案などスキルの幅は広がります。

比べて常駐エンジニアいろいろな技術、最新技術に触れる機会が少ないんです。

 

常駐エンジニアから抜け出す方法

常駐エンジニアはおすすめしない『10年以上勤務した経験を語る』5

 

常駐エンジニアをやめたければ環境を変えるしかありません。

つまり「エンジニア常駐のない会社へ転職する」ことを考えましょう。

 

エンジニアの働き方は会社のビジネスモデルでほとんど決まります。

会社のビジネスモデルが転換するのを待ってもいつになるか分かりません。

そもそも会社が変わる保証はありませんので自分から変えた方が早いですよ。

 

社内開発に戻っても一時的

エンジニア常駐をしている会社でも社内で開発しているエンジニアもいます。

たとえ社内開発エンジニアへの異動を希望しても異動できるかは運とタイミング。

そして運よく社内開発に戻っても、会社にエンジニア常駐のモデルがあればまたアサインされます。

ぼくもSIer時代もそうでした。
とくに若いころは客先常駐と社内開発を行ったり来たりでしたね。

 

会社にとって都合がいいエンジニア常駐というビジネスモデルはこの先もなくなりません。

 

エンジニア常駐のない会社へ転職する

常駐エンジニアを抜け出したくて転職しても、転職先がエンジニア常駐がある企業だったら意味がありません。

見分けるにはこちらの2点がポイント。

  1. 派遣業登録されているか
  2. 会社の規模と事業内容のバランス

 

上記2つにマッチしているIT企業は、常駐エンジニアがメインのビジネスになっている可能性が高いです。

まずはホームページの会社情報や求人内容を確認してみましょう。

 

くわしくはこちらの記事で解説していますのでご覧ください。

 

まとめ:働き方は環境で決まる

常駐エンジニアについてまとめます。

  • 作業者の立場⇒おススメしない。
  • 管理者(会社)の立場⇒都合がいいからやりたい。

 

けっして常駐エンジニアだからダメというわけではありません。

誰にでも合う合わないがありますからね。

とはいえ「自分には合わない」と感じているのであれば環境を変えるしかありません。

 

何も動かないと何も変わらないのは事実。

もんもんとしている間にも貴重なあなたの人生は過ぎていきます。

まずは小さなことからでも行動してみましょう。

それでは。

コメントを残す

おすすめの記事